上位表示重視型SEO対策
SEO対策で上位表示を目指したい!上手なキーワード選びとは?
上位表示重視型SEO対策
「独学でSEO対策を行ってきたけど、なかなか思ったような結果が出せない。」
そんなお悩みを抱えていませんか?
SEO対策は、ただ定期的にコンテンツをアップしているだけでは、成果につながりません。
努力しているにもかかわらず、思うような結果が出ない時は、どこかに改善すべき点があるはずです。きちんとしたリサーチを基に、戦略的な計画を立てていますか?基本をおさらいしながら、問題点を一緒に探してみましょう!
コンテンツを作る前に、狙うキーワードを決めよう!
ユーザーが検索行動を起こすときには、必ず検索キーワードが必要になります。市場分析から多くのユーザーが検索しているキーワードを絞り込み、より検索されやすいキーワードを盛り込んだコンテンツを作成することが大事です。
もし、コンテンツを定期的にアップしているにもかかわらず、SEO対策がうまくいっていない場合は、キーワードの設定がうまくいっていない可能性があるかもしれません。
作成したコンテンツが、狙ったキーワードに対応していない、あるいは記事タイトルにキーワードが含まれていないような場合、期待する成果にはつながりません。
まずは、ご自身のサイトで以下の3点を確認してみてください。
もし、適切なキーワードが使われていないのであれば、まずはキーワードの選定をしっかり行うことをお勧めします。
業績アップにつながるキーワード選びとは?
SEO対策でのゴールはどのように考えていますか?上位表示されれば良いのでしょうか?おそらく、SEO対策の真意は業績アップにありますよね。せっかく、検索上位表示を目指すSEO対策を行うならば、業績アップにつながるかどうかも視野に入れましょう。
多くのユーザーの目に触れ、サイトへの流入者を増やしたいのであれば、ビッグキーワードを狙っていきたいものです。しかし、多くのユーザーが検索するビッグキーワードでの上位表示は競合も激しく、ハードルが高いのも事実です。
そのような場合は、キーワードの組み合わせにより、戦略的に上位表示を狙っていくこともできます。ここで有効となるのが、ロングテールキーワードです。
ビッグキーワードでの検索数は莫大ですが、ユーザーの検索意図は様々で、実は本来ターゲットとしていないユーザーもたくさん引っかかってくるというデメリットがあります。これに対し、ロングテールキーワードでは、検索の母数が少なくなりますが、検索の意図がはっきりしている為、そのキーワードに沿ったコンテンツを作成する事でコンバージョンに結びつきやすいというメリットがあります。
SEO対策による成果が今一つ感じられていない場合は、まずは自社の強みを生かしたロングテールキーワードでの上位表示を狙ってみましょう。自社の強みはどこなのか、顧客からの評価が高いのはどこかを分析することで、検索順位を上げるだけでなく、コンバージョンに近いユーザーをたくさん集めることができ、業績アップにつながります。
キーワード選定には分析が大事!おすすめキーワード分析ツール3選。
キーワードの選定は、SEO対策の中でも最も時間をかけて分析するべき部分です。
- 自社の強みは?
- ユーザーの傾向は?
キーワードの選定が間違っていると、コンテンツを量産しても望む結果が出せないことになります。
キーワードの選定は“感覚”ではなく、きちんとした分析結果に基づいて行いましょう。
無料で利用できるキーワード選定ツールもあります。
Google trend
Googleトレンドはとても便利なツールです。一定期間内における、様々なキーワードに対する検索数の推移を調べることが出来ます。コンテンツの更新を強化するタイミングを予測する、あるいは時期的により検索されやすいキーワードが何か?を調べることができます。
下図はギフト関連の企業を例にしていますが、贈り物の需要のあるシーズンや、旬なキーワードを探ることができます。また、おすすめの組み合わせキーワードの傾向などもつかむことができます。
Google キーワードプランナー
キーワードプランナーは、Google AdWordsの機能で、Google AdWordsにログイン後に利用が可能になります。お金がかかりそうなイメージがあるかもしれませんが、無料で利用できるツールです。あるキーワードでの検索ボリュームの予測や、競合性の高さなどを知ることができます。
検索ボリュームがあるにもかかわらず、競合性が低いキーワードを見つけるのに役立ちます。
Yahoo!知恵袋
意外性のあるものを一つご紹介します。皆さんもおなじみのYahoo!知恵袋です。Yahoo!知恵袋のようなQAサイトも、キーワード選定で活用できる情報源になるのです。QAサイトでは、ユーザーがどんなことに悩んでいるのか?どんな解決策を求めているのか?など、企業側が気づかないような悩みを知ることができたり、意外なニーズの発掘につながることもあります。
キーワードの選び方について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
ToFU
コンテンツを作る前に必要なのがキーワードを選定するという作業ですが、闇雲に「これかな?」とアタリを付けるだけでは上手くいきません。世の中に溢れているWebサイトの中から、ユーザーに多く検索されるキーワードを見つけ出すのに必要な考え方が、統計学です。
時計学といっても難しいことではありません。1日あたり何%の人がどのキーワードで検索を行うか、自社の強みに近いものを持つライバル企業と自社との違いは何か、こういったことを見える化することが、より詳細な対策へとつながっていくのです。
ToFUは、まさにSEO対策を見える化するツール。SEO対策の根底にある「TOFU(トップオブファネル)」の最適化に役立ちます。
いかがでしょうか?少しSEO対策の見直しポイントが見えてきましたでしょうか?
しかし、アクセス分析や細かなテクニックなど、方法やコツを知らないとできないことがあるもの事実です。もし、あなたの会社のSEO対策が暗礁に乗り上げてしまっているのであれば、一度プロの指導を受けることも、一つの選択肢かもしれません。
特に、コンテンツSEOだけで満足するのではなく、その先の自社の売上アップにまでつなげて考えるのであれば、ユーザーから見込み客へ、見込み客から顧客へとナーチャリングする過程まで含め、一気通貫でサポートできる企業を、外注先として選択することも必要となるのです。
あなたにお勧めの記事
上位表示重視型SEO対策のノウハウをご紹介